心理カウンセラーによる情報をお知らせします。ご相談も受け付けています。

記憶トレーニング教室開講

記憶トレーニング教室開講

画像の説明

お子さんに「記憶術」を学ばせてみませんか

ポジティブ心理学をもとに博士が教える脳のスキルアップスクール

  • <スクールの内容>
    はじめに、イメージを重視する連鎖法という記憶技法を習得しながら、脳を活性化するトレーニングをすすめ、イメージ力・記憶力・集中力を養います。

 例えば、次の10個の単語を覚えるとします。
「父親・背広・指輪・富士山・飛行機・時計・すいか・こうもり傘・ソーセージ・自転車」

記憶技法を学ぶと10個の単語もスラスラ答えることが出来ます。

更に、英単語、徳川十五代将軍名など様々な勉強に発展させることも可能です。

 1回 45分、1名または2名ずつの限定で行います。
2名の場合は、友達同士、兄弟姉妹、御父母とお子さん、祖父母とお子さんなど、どのような組み合わせでも構いません。
成人の方は「もの忘れ」予防にも役立ちます。

記憶トレーニング教室は、記憶トレーニング術を学んだ心理カウンセラーが講師をつとめます。

  • <開催日>
    毎週日曜日11時から17時の1時間毎(トレーニングは45分間)に行います。
    他の曜日をご希望の方はご相談下さい。
  • <受講料>
     1回 ¥2,000-(消費税別) はじめは1ヶ月間(4回)学ぶことをお勧めします
  • <スクール開催場所>
    世田谷区代田4丁目10-24 CPC東京(新代田駅から徒歩2分)
  • <問い合わせ先:CPC東京>
    コンピタンス心理学センター東京 
    arigatoucpc@yahoo.co.jp
    電話 090-3134-8009 佐久間
  • <講師 佐久間伸一>
    東京大学、日本生命科学大学、国際医療福祉大学大学院をへて、臨床心理士資格、医療福祉心理学博士号を取得。不登校などの教育相談・心理相談にも応じます。

小学生・中学生のかた

  • レッスンでは、記憶術(きおくじゅつ)のトレーニングをします
    ①初級コースは、週1回50分、全8回のシリーズです。
    ②少人数のレッスンになります。なお、初回レッスンは保護者同伴できます。
    ③希望者は、info@cpc.tokyo 記憶トレーニングセンターまでメールにて、希望曜日/希望時間をご問い合わせ下さい。

保護者のかた

保護者の方で、記憶手法を自ら学び、子供たちに直接伝授したい方も、同様に申し込み下さい。
 お子さんが「ゲームには熱心だけど、勉強はどうも」とか「学校に行きたがらない」とか、不安に思っている保護者の皆様。ぜひ、記憶トレーニングをおすすめします。
トレーニングによって、集中力、達成感、効力感、有能感、想像力、思考の柔軟性、興味関心力、意志・意欲などが高まります。
父母の方が習って、お子さんに教えることも可能です。

詳しくは、「記憶トレーニングとは?」を参照下さい。

カウンセラーのかた

私どもは、記憶トレーニング法をスクールカウンセラーや家族カウンセラーの方に広めて頂きたいと願っています。カウンセリング手法として学びたい方もぜひご相談下さい。終了時には、CPC本部(勝俣教授)の「記憶トレーニング士」の認定証を交付致します。

記憶療法に興味のあるかた

  • 毎日新聞 2014年08月26日 東京夕刊 に次のような記事が掲載されました。

スクールソーシャルワーカー:公立校の福祉士、来年度3倍に 不登校、いじめ対応−−文科省方針
 『文部科学省は来年度、いじめなど学校が直面する問題の対策の一環として、全国の公立小中高校に配置するスクールソーシャルワーカー(SSW)を現在の3倍の約4200人と大幅に拡充する方針を固めた。学校が抱える問題は家庭に起因するケースも多く、多忙な教員だけでは対処しきれない。SSWへのニーズが高まっており、来年度予算の概算要求に人員増を盛り込み、学校を支援する体制作りを進める。』

 SSWは社会福祉士や精神保健福祉士といった国家資格を持つ福祉の専門家ら。家庭の貧困や親子間のトラブルが原因で不登校がちな児童生徒がいれば、家庭訪問し、役所の福祉部門などと連携しながら生活環境の改善を図る。学校でいじめや暴力行為を繰り返す児童生徒の場合は、児童相談所や警察の関係機関とも連携を図り、解決策を探る。


  • 現状の不登校問題と記憶療法に興味のあるかたご連絡下さい

powered by Quick Homepage Maker 5.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional